喪服マナー完全ガイド|男女別・季節別・年代別の注意点
この記事は約 3 分で読めます
[掲載日]2025/10/06 11 -
[掲載日]2025/10/06 11 -

葬儀や通夜に参列する際、「どんな服装が正解なのか分からない」と悩む人は少なくありません。
喪服には「正式喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があり、場面や立場によって選び方が異なります。
さらに、男女別・年代別・季節ごとにも押さえるべきマナーがあります。
この記事では、葬儀・通夜・法要における正しい喪服マナーを、性別・季節・立場別に徹底解説します。
喪服の種類を理解しよう
種類 | 着用シーン | 特徴 |
---|---|---|
正式喪服(正喪服) | 告別式・葬儀(喪主・遺族側) | 最も格式が高い。黒の礼服、生地はウールまたはシルク。 |
準喪服 | 通夜・一般参列者 | 一般的な黒のスーツやアンサンブル。 |
略喪服 | 急な弔問・法要など | ダークスーツ・控えめな服装。 |
基本的には「遺族・喪主は正式喪服」「一般参列者は準喪服」が原則です。
男性の喪服マナー
正式喪服
- ブラックフォーマルスーツ(濃染加工の黒)
- 白シャツ(ボタンダウンは避ける)
- 黒のネクタイ・靴・靴下
準喪服
- 黒または濃いグレーのスーツ
- 黒のネクタイ
- 光沢のない靴
【ポイント】
- ベルトの金具は目立たない黒や銀色を選ぶ
- 腕時計やカフスは外すか、控えめなデザインに
女性の喪服マナー
正式喪服
- 黒のワンピース・アンサンブル・スーツ
- ストッキングは黒無地
- バッグ・靴は光沢のない黒革または布製
準喪服
- 黒や濃紺の控えめな服装
- スカート丈は膝下〜ふくらはぎ程度
- パンツスーツも可(近年増加傾向)
【ポイント】
- アクセサリーは黒真珠・オニキスのみ可
- 髪型はまとめて清潔感を
- ネイル・香水・マニキュアは控える
子どもの喪服マナー
- 中高生:制服が喪服代わりになる
- 小学生以下:黒・紺・グレーなどの地味な服装
- 靴下・靴は黒または紺を選ぶ
※派手なワンポイントやキャラクターものは避ける。
季節別の喪服マナー
季節 | ポイント |
---|---|
春・秋 | 通年用のブラックフォーマルで問題なし |
夏 | 通気性の良い薄手素材を選ぶ。男性は半袖シャツ可(上着必須) |
冬 | コートは黒・濃紺・グレーなど地味な色。毛皮・革素材は避ける |
【注意】
式場ではコートは脱いで手に持ち、焼香前に着たまま入らないのがマナーです。
年代別の喪服マナー
20代
- リクルートスーツでも代用可
- 黒ネクタイ・黒ストッキングで整える
30〜40代
- ブラックフォーマルを用意しておくのが望ましい
- 社会的立場が上がるにつれて「質」を重視
50代以降
- 正式喪服を所有しておく
- 素材や仕立ての良さで差が出る年代
小物・アクセサリーの注意点

アイテム | マナー |
---|---|
バッグ | 黒の布製または革製、金具が光らないもの |
靴 | 黒のシンプルなデザイン、エナメル不可 |
時計 | 黒またはシルバーの地味なもの。金色は避ける |
アクセサリー | 黒真珠・オニキス・ジェット以外は避ける |
通夜・告別式での服装の違い
式 | 格式 | 推奨服装 |
---|---|---|
通夜 | 略式 | 準喪服(ビジネススーツ可) |
告別式 | 正式 | 正喪服またはブラックフォーマル |
通夜は「急な知らせに駆けつける」という意味があり、略喪服でも問題ありません。
よくあるNG例
- 光沢のあるスーツ・ネクタイを着用
- 明るいストッキングや白靴下
- ブランドロゴ入りバッグ
- 髪を派手に染めたまま参列
- 派手なネイル・香水
どんなに高価な服でも「控えめであること」が最優先です。
まとめ|喪服マナーは「清潔・控えめ・誠実」が基本
喪服は単なる服装ではなく、故人と遺族への敬意を示すためのものです。
- 遺族:正式喪服
- 参列者:準喪服
- 季節・年代に応じて清潔で地味な装いを
「派手ではないか」「清潔感があるか」「遺族を不快にさせないか」
この3つを意識すれば、どんな場でも恥をかかない服装になります。