葬祭情報ナビ
葬祭情報ナビ > お役立ち情報・コラム > 法要・供養 > 仏具の名前と意味|最低限そろえるべき基本セット

仏具の名前と意味|最低限そろえるべき基本セット

この記事は約 4 分で読めます
[掲載日]2025/10/10 13 -
仏具の名前と意味|最低限そろえるべき基本セット

葬儀後に仏壇を用意したら、次に必要になるのが「仏具(ぶつぐ)」です。
仏具とは、仏壇での供養や礼拝に使用する道具の総称であり、それぞれに深い意味と役割があります。

しかし、種類が多くて「どれを揃えればいいのか分からない」という方も少なくありません。
この記事では、仏具の基本セットと意味、宗派別の違い、選び方のポイントまでをわかりやすく解説します。

仏具とは?

仏具は、仏様やご先祖様に祈りを捧げるために使用する道具です。
仏壇に仏像・位牌を安置し、その前で線香や花、灯明を供えて拝む際に用います。

  • お供えやお参りの際に欠かせない必需品
  • 宗派や地域によって配置や種類が異なる
  • 心を込めて使用することで供養の意義が深まる

仏具は単なる飾りではなく、「祈りの道具」です。

仏具の基本セット(最低限そろえるもの)

仏壇を整えるうえで、まず用意しておきたい仏具は以下の通りです。

仏具名意味・役割
香炉(こうろ)線香を立てるための器。香の香りで空間を清め、心を落ち着かせる。
花立(はなたて)供花を供える器。左右一対で置くのが基本。
燭台(しょくだい)ロウソクを立てる台。仏様の智慧の光を象徴する。
リン(お鈴)拝む前後に鳴らす道具。清浄な音で場を整える。
高杯(たかつき)菓子や果物などを供える台。お供え物を清らかにする意味。
仏飯器(ぶっぱんき)炊き立てのご飯を盛る器。毎朝のお供えに使う。
茶湯器(ちゃとうき)お茶や水を供える器。故人へのおもてなしの象徴。
経机(きょうづくえ)経典や数珠を置くための小机。読経の際に使用。

これらが「仏具の基本八点セット」と呼ばれる構成です。

仏具の正しい配置(基本の並べ方)

仏壇の段数や宗派によって若干異なりますが、一般的な配置は以下の通りです。

主な配置内容補足説明
上段本尊(仏像・掛け軸)/位牌・過去帳仏壇の中心。最も高い位置に本尊を安置し、位牌や過去帳を並べる。
中段香炉(中央)/花立(左右)/燭台(左右)「香・花・灯明」の三供養を行う位置。左右対称を意識して配置。
下段仏飯器・茶湯器・高杯などの供物具/リン・経机日々のお供え物やお鈴を置く場所。経机は拝む際に使用する。

【ポイント】

  • 左右対称を意識して配置
  • 本尊(仏様)に向かって右側が上位
  • 清潔さを保つことが最大のマナー

宗派別に異なる仏具の特徴

宗派特徴・ポイント
浄土真宗香炉は線香を立てず、寝かせて焚く。お水ではなく「お茶湯」を供える。金仏壇が多い。
曹洞宗・臨済宗花・香・灯明の三供養を重視。落ち着いた唐木仏壇に合う。
日蓮宗「題目」を中心に、香炉・燭台・花立の配置が明確。
真言宗仏具の数が多く、護摩供など独自の供養形式を持つ。
天台宗中央に阿弥陀仏、左右に観音・勢至菩薩を安置する形式が多い。

仏具の素材とデザイン

素材特徴
真鍮(しんちゅう)製伝統的で重厚感があり、耐久性に優れる。
陶器製柔らかい印象でモダン仏壇にも合う。
木製ナチュラルで温かみがある。
樹脂・ガラス製デザイン性が高く、現代住宅向き。

最近は「家具調仏壇」に合わせたモダンな仏具セットも人気です。
部屋の雰囲気に合ったデザインを選ぶことで、自然に手を合わせやすい空間になります。

お供えに使う仏具の意味

仏具供えるもの象徴する意味
仏飯器ご飯命への感謝・食の恵み
茶湯器水やお茶清めとおもてなし
高杯菓子・果物喜び・豊かさ
花立無常と尊厳を表す

毎日のお供えは「命を想う時間」。
故人の好きだった食べ物を供えるのも立派な供養です。

仏具を購入するタイミング

仏具を購入するタイミング
  • 仏壇購入と同時が理想
  • 四十九日法要の前までに揃える
  • ネット購入時はサイズ(香炉の直径・花立の高さ)を必ず確認

また、位牌や仏壇との色調・素材の統一感を意識すると、美しく整います。

仏具のお手入れ方法

  1. 柔らかい布でほこりを拭き取る(乾拭き推奨)
  2. 金属製は磨きすぎず、光沢を保つ程度に
  3. ろうそく・線香の跡はすぐに拭く
  4. 花立の水は毎日交換する

仏具を清潔に保つことは、供養の基本マナーです。

仏具を新調・買い替えるタイミング

  • 仏壇を買い替えたとき
  • 経年劣化・破損・汚れが目立つとき
  • 代々の供養を引き継ぐとき

「古い仏具を処分する」場合は、寺院で供養(お焚き上げ)をお願いしましょう。

仏具をそろえる際の注意点

  • 宗派ごとの本尊・仏具配置を確認
  • 価格よりも品質・安定感を重視
  • 火気(ろうそく・線香)の安全対策を忘れずに
  • 子どもやペットが触れない位置に設置

最近では「LEDろうそく」「電気香炉」など、安全性の高い仏具も多く販売されています。

まとめ|仏具は“祈りの形”を整える大切な道具

まとめ|仏具は“祈りの形”を整える大切な道具
  • 仏具は仏壇と並び、供養の中心となる存在
  • 最低限の基本セットを整えれば十分に心が伝わる
  • 宗派・住環境に合った素材・デザインを選ぶ
  • 丁寧に手入れし、日々の祈りの場を清らかに保つ

仏具は「形」ではなく「心」を整えるための道具です。
見た目の豪華さよりも、「毎日自然に手を合わせられる空間づくり」が何より大切です。

コメントをする

ログインしてコメントする※コメントは承認後に表示されます。

墓じまい代行なら墓じまい供養

墓じまい代行なら墓じまい供養

お墓・墓地・霊園検索サイト

全国のお墓・墓地・霊園検索サイト「ごくようば」

お役立ち情報・コラム

人気記事ランキング