葬祭情報ナビ
葬祭情報ナビ > お役立ち情報・コラム > 法要・供養 > 納骨式とは?流れ・必要な準備・服装マナー

納骨式とは?流れ・必要な準備・服装マナー

この記事は約 3 分で読めます
[掲載日]2025/10/09 12 -
納骨式とは?流れ・必要な準備・服装マナー

葬儀のあとに行われる「納骨式(のうこつしき)」。
遺骨をお墓や納骨堂に納める大切な儀式ですが、実際には「いつ行えばいいのか」「どんな準備が必要なのか」「どんな服装で行けばいいのか」など、わからないことが多いものです。

この記事では、納骨式の意味から当日の流れ、準備するもの、服装マナーまでを詳しく紹介します。

納骨式とは?

納骨式とは?

納骨式とは、葬儀後に遺骨をお墓や納骨堂などに納める儀式のことです。
仏教では、遺骨は「魂の宿る大切な存在」とされており、納骨によって故人が安らかな眠りにつくと考えられています。

  • 「永遠の安住の地へ導く儀式」
  • 「家族や先祖と同じ墓に入ることで、再び一つの家に戻る」という意味も

納骨式はいつ行うの?

もっとも一般的なのは 四十九日法要と同日に行うケース です。

  • 四十九日は故人が成仏し、来世の行き先が決まる日
  • このタイミングで納骨することで、「供養の完了」となる

ただし、事情により次のようなタイミングで行うこともあります。

タイミング主な理由
一周忌に合わせる墓の準備が間に合わない場合
遺族の都合に合わせて延期冬場・遠方など、日程が合わない場合
早期(葬儀直後)に行う寺院や霊園の慣例による

納骨式の場所

納骨先の種類特徴
家族墓(先祖代々の墓)最も一般的。家族や先祖と同じ墓に納める。
個人墓故人単独の墓。最近増加傾向。
納骨堂屋内施設。宗派問わず利用可。
永代供養墓寺院や霊園が永代にわたり供養。承継者不要。

納骨場所によって当日の段取りや持ち物が変わるため、事前確認が重要です。

納骨式の流れ

納骨式の進行は宗派によって異なりますが、一般的には次のような流れです。

  1. 墓前または納骨堂前に集合
  2. 僧侶による読経・焼香
  3. 納骨(骨壺を納める)
  4. 閉式・合掌
  5. 会食(お斎)または簡単な挨拶

【所要時間】
全体で約30分〜1時間ほど。四十九日法要と併せて行う場合は合計で2〜3時間程度が目安です。

納骨の際に注意するポイント

  • 納骨先の管理者(寺院・霊園)に事前に連絡
  • 墓石を開けるための立ち会い予約が必要な場合も
  • 墓誌(名前を彫る石板)を依頼する場合は石材店へ早めに連絡

【墓誌彫刻の相場】
1名分あたり2〜5万円ほどが一般的です。

納骨式に必要な準備リスト

準備項目内容
遺骨(骨壺)白木の箱ごと持参。分骨の場合は事前に確認。
位牌・遺影写真法要と併せて使用する場合に持参。
花・線香供花は白を基調に。生花またはプリザーブド可。
お布施・お車代僧侶へのお礼。お布施3〜5万円程度。
供物・果物故人の好物などをお供えしても良い。
香典返し・返礼品四十九日法要と兼ねることが多い。

お布施・お車代・お膳料の目安

項目金額の目安
お布施3万円〜5万円
お車代5千円〜1万円
お膳料(会食なしの場合)5千円〜1万円

※封筒は白無地・水引は双銀結び切りを使用し、「御布施」「御車代」「御膳料」と明記します。

納骨式の服装マナー

立場服装
喪主・遺族正式喪服(ブラックフォーマル)
参列者準喪服または略喪服
子ども黒・紺・グレーの落ち着いた服装

【ポイント】

  • 夏場は薄手の黒服でも可
  • アクセサリーは黒真珠・オニキスのみ可
  • 墓前ではヒールの高い靴は避ける

雨天時や屋外での注意点

  • 黒・紺系の傘を使用(派手な色は避ける)
  • 防水加工の靴や草履カバーを用意
  • 強風時は骨壺や花が飛ばないように布や箱で保護

納骨堂の場合は屋内のため、天候の影響は少ないですが、靴を脱ぐ場面があるため靴下も黒・無地を選びましょう。

納骨後に行うこと

納骨後に行うこと
  • 墓石・墓誌への彫刻確認
  • 管理者へ納骨完了報告
  • 永代供養を依頼した場合は契約書類の確認
  • 家族・親族へのお礼連絡

納骨が終わると、「忌明け」の区切りがつき、日常生活への一歩を踏み出すタイミングになります。

まとめ|納骨式は「最後の別れ」と「新たな供養の始まり」

納骨式は、故人が安らかに眠るための大切な儀式です。
形式にとらわれすぎず、故人を想う心を大切に準備を進めましょう。

  • 四十九日法要と同日に行うのが一般的
  • お布施・供花・香典返しなど事前準備を忘れずに
  • 服装は落ち着いた喪服で、雨天時の対策も

心を込めた納骨式こそ、故人への本当の「旅立ちの供養」といえるでしょう。

コメントをする

ログインしてコメントする※コメントは承認後に表示されます。

墓じまい代行なら墓じまい供養

墓じまい代行なら墓じまい供養

お墓・墓地・霊園検索サイト

全国のお墓・墓地・霊園検索サイト「ごくようば」

お役立ち情報・コラム

人気記事ランキング