葬祭情報ナビ
葬祭情報ナビ > お役立ち情報・コラム > 香典・参列マナー > 香典袋の書き方完全ガイド|中袋・表書き・名前の書き方まで

香典袋の書き方完全ガイド|中袋・表書き・名前の書き方まで

この記事は約 3 分で読めます
[掲載日]2025/10/06 10 -
香典袋の書き方完全ガイド|中袋・表書き・名前の書き方まで

葬儀に参列するときに必ず用意する「香典袋」。
しかし、「表書きには何と書けばいいの?」「中袋の書き方は?」「薄墨って本当に必要?」など、いざ準備しようとすると迷うことが多いものです。

この記事では、香典袋の正しい書き方とマナーを、宗派別の違いや金額の目安まで含めて詳しく解説します。

香典とは?意味と目的

香典とは、本来「香を供える」ことに由来し、故人の霊前に供える金品のことです。
葬儀に参列する際に、遺族へのお悔やみと弔意の気持ちを表すために渡すものです。

香典は、遺族が葬儀費用の一部を補う意味合いもあり、「悲しみを共にする気持ち」を形にした大切な慣習です。

香典袋の種類と選び方

香典袋の種類と選び方

水引の種類

香典袋の表面には「水引(みずひき)」と呼ばれる飾り紐がついており、結び方によって意味が異なります。

水引の種類意味使用シーン
黒白・銀白の結び切り一度きりでよい悲しみ一般的な仏式葬儀
黄白の結び切り関西地方で多い仏式・神式
双銀・銀一色格式高い葬儀向け公的・企業関係
蓮の花の印刷入り仏式専用神式・キリスト教では避ける

宗派ごとの表書き(上書き)

宗派表書きの例
仏教(浄土宗・曹洞宗など)御香典・御霊前(四十九日前)・御仏前(四十九日以降)
神道御玉串料・御霊前・御榊料
キリスト教御花料・献花料
宗派不明御霊前(どの宗派でも使える)

※迷った場合は「御霊前」で問題ありません。

表書き(外袋)の書き方

  1. 上段(中央):表書き(例:御香典・御霊前など)
  2. 下段(中央):自分の名前(フルネーム)
  • 個人の場合はフルネームを中央に書く
  • 夫婦連名の場合は右側に夫、左に妻
  • 会社名・部署連名の場合は「○○株式会社 有志一同」など

【筆記の基本】

  • 薄墨を使用する(悲しみの涙で墨がにじんだという意味)
  • 文字は楷書で丁寧に書く

中袋(中包み)の書き方

中袋には「金額」「住所」「氏名」を記入します。

書く位置

  • 表面:金額(例:「金壱萬円」など)
  • 裏面:住所・氏名

【金額の書き方(旧字体の漢数字を使用)】

数字表記例
1
2
3
5
10
100
1,000
10,000

例:「金壱萬円」

香典の金額相場

関係性一般的な相場
両親3万〜10万円
兄弟姉妹1万〜5万円
祖父母1万〜3万円
叔父・叔母5千〜1万円
友人・知人3千〜1万円
会社関係3千〜5千円

※地域や年齢によっても差があります。

香典を渡すタイミングとマナー

  1. 通夜・告別式の受付で渡す
    → 袱紗から出して両手で差し出す。
  2. 香典袋の向きに注意
    → 表書きが相手に向くように渡す。
  3. 不在の場合は郵送も可
    → 現金書留封筒を使用し、弔意の手紙を添えると丁寧。

袱紗(ふくさ)の使い方

香典袋はそのまま持たず、袱紗に包んで持参するのが正式です。

  • :紫・紺・グレーなど落ち着いた色
  • 包み方:右開きが弔事用(慶事は左開き)

【使い方の手順】

  1. 香典袋を袱紗の中央に置く
  2. 左→上→下→右の順に折りたたむ
  3. 渡す直前に袱紗から取り出し、両手で差し出す

宗派別に見る香典マナーの違い

  • 仏教式:焼香時に香典を受付に渡す
  • 神道式:焼香の代わりに玉串奉奠、香典は「御玉串料」
  • キリスト教式:献花時に渡すことが多く、香典は「御花料」

香典でやってはいけないNGマナー

香典でやってはいけないNGマナー
  • 新札を使う(不幸を予期していたように見える)
  • 香典袋にシールを貼る
  • ペンやボールペンで書く
  • カラフルな袱紗を使う
  • 名前を書き忘れる

どれも無意識でやってしまいがちなので注意が必要です。

まとめ|香典袋は「心を込めて丁寧に」が基本

香典袋の書き方に正解は一つではありませんが、共通して大切なのは「故人と遺族への敬意を込めること」です。

  • 表書きは宗派に合わせて正しく書く
  • 中袋には金額と住所を丁寧に記入
  • 薄墨で静かな気持ちを表す

心を込めて用意すれば、その気持ちは必ず遺族にも伝わります。

コメントをする

ログインしてコメントする※コメントは承認後に表示されます。

墓じまい代行なら墓じまい供養

墓じまい代行なら墓じまい供養

お墓・墓地・霊園検索サイト

全国のお墓・墓地・霊園検索サイト「ごくようば」

お役立ち情報・コラム

人気記事ランキング