葬祭情報ナビ
葬祭情報ナビ > お役立ち情報・コラム > 香典・参列マナー > 会社関係者の葬儀参列マナー|上司・部下・取引先の場合

会社関係者の葬儀参列マナー|上司・部下・取引先の場合

この記事は約 3 分で読めます
[掲載日]2025/10/07 16 -
会社関係者の葬儀参列マナー|上司・部下・取引先の場合

職場の関係者が亡くなったとき、「会社としてどう対応すべきか」「個人で参列すべきか」と悩む人は多いものです。
上司・部下・取引先など、関係性や立場によって取るべき行動やマナーは微妙に異なります。

この記事では、会社関係者の葬儀における参列マナーを、立場別・ケース別に詳しく解説します。

会社関係者の葬儀における基本的な考え方

会社関係者の葬儀における基本的な考え方

ビジネス上のつながりでも、葬儀は「社会的な礼儀」として非常に重視されます。
会社や組織を代表して弔意を示すことは、信頼関係を守る意味でも重要です。

  • 故人との関係性を明確にし、参列者を決定する
  • 会社代表・部署代表など、立場に応じた対応を取る
  • 個人として参列する場合でも、会社の一員としてのマナーを忘れない

上司が亡くなった場合

参列の基本

  • 部署全員または代表者が参列するのが一般的
  • 告別式または通夜のどちらかに出席(通夜参列が多い)
  • 喪主が家族でも、職場代表として弔意を伝える

香典の扱い

  • 個人として包む場合:3千〜5千円程度
  • 部署やチームでまとめる場合:1万円〜2万円を目安
  • 香典袋の表書き:「御霊前」または宗派に合わせて「御香典」

一言マナー例

このたびはご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
在りし日のご指導に深く感謝申し上げます。

部下・同僚が亡くなった場合

参列の基本

  • 同僚・チームメンバーが中心に通夜へ参列
  • 上司や代表者が告別式に出席することもある
  • 香典・供花は会社または部署単位でまとめるのが一般的

香典の金額目安

立場金額相場
同僚・同期3千円〜5千円
上司から部下へ5千円〜1万円
部署・会社連名1万円〜2万円

挨拶例

ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
○○さんのご功績を偲び、社員一同深く哀悼の意を表します。

取引先・顧客が亡くなった場合

取引先や顧客の葬儀では、会社間の信頼を保つためにも丁寧な対応が求められます。

参列者の決め方

  • 担当者または上司が代表で出席
  • 社長・役員クラスが出席する場合もある(重要取引先など)
  • 出席できない場合は弔電や供花で弔意を示す

香典・供花の対応

対応内容金額目安名義
香典1万円前後「株式会社○○」名義
供花1万5千円〜3万円「株式会社○○ 代表取締役 △△」など
弔電1,500円〜5,000円会社名+代表者名で送付

弔電文例

ご逝去の報に接し、社員一同、心よりお悔やみ申し上げます。
長年にわたりご厚誼を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

会社として参列する場合のマナー

会社として参列する場合のマナー

参列の流れ

  1. 事前に葬儀日程を確認(案内状・新聞・連絡など)
  2. 会社代表者を決定(上司・部署長・人事担当など)
  3. 香典・供花・弔電の手配
  4. 参列者の服装・出発時間・会場確認
  5. 式後の報告(社内共有・弔電礼状対応など)

香典をまとめる場合の注意点

  • 名簿を作成し、金額を記録
  • まとめて渡す場合は「代表取締役 ○○ ○○ 他社員一同」などと記載
  • 現金封筒は新札を避け、金額の確認をダブルチェック

服装マナー(男女別)

性別通夜告別式
男性黒スーツ+白シャツ+黒ネクタイ正喪服(濃染黒)
女性黒のスーツまたはワンピースブラックフォーマル(黒ストッキング)

アクセサリーや香水、ネイルなどは控えめに。
社名がわかる社員証や名札は外して参列します。

式後の対応と礼儀

1. 社内報告

参列した社員は上司や人事部に報告。
香典や供花の支払い、礼状の有無を共有します。

2. 弔電・供花の宛名確認

喪主や遺族名を誤ると失礼にあたるため、事前に確認を徹底。

3. 弔問訪問

葬儀後、遺族が落ち着いた頃(1〜2週間後)に訪問する場合は、短時間で静かにお悔やみを伝えましょう。

会社としての対応チェックリスト

項目対応済み
葬儀日程と喪主確認[ ]
社内・上司への報告[ ]
香典・供花の手配[ ]
弔電送付[ ]
参列者決定[ ]
式後の報告・お礼対応[ ]

まとめ|立場に応じた「誠意ある対応」が社会人の礼儀

まとめ|立場に応じた「誠意ある対応」が社会人の礼儀

会社関係者の葬儀では、形式や金額よりも「誠意」が重視されます。

  • 上司・部下・取引先、それぞれに合わせた対応を
  • 香典・供花は会社名義でまとめるのが原則
  • 無理に出席できない場合は弔電や供花で心を伝える

社会人として、そして一人の人間として、故人への感謝と敬意を持って臨むことが何よりも大切です。

コメントをする

ログインしてコメントする※コメントは承認後に表示されます。

墓じまい代行なら墓じまい供養

墓じまい代行なら墓じまい供養

お墓・墓地・霊園検索サイト

全国のお墓・墓地・霊園検索サイト「ごくようば」

お役立ち情報・コラム

人気記事ランキング