葬祭情報ナビ
葬祭情報ナビ > お役立ち情報・コラム > 香典・参列マナー > 数珠は必要?お葬式での持ち物チェックリスト|必需品と気配りアイテム一覧

数珠は必要?お葬式での持ち物チェックリスト|必需品と気配りアイテム一覧

この記事は約 3 分で読めます
[掲載日]2025/10/06 15 -
数珠は必要?お葬式での持ち物チェックリスト|必需品と気配りアイテム一覧

突然の訃報を受けて葬儀や通夜に参列する際、「何を持っていけばいいのかわからない」と慌ててしまうことは多いものです。
葬儀では服装と同じく、持ち物にもマナーがあります。必要最低限のものだけでなく、遺族や参列者への気配りが感じられる持ち物を揃えておくと安心です。

この記事では、葬儀参列時に必要な持ち物を「必需品」と「あると便利なもの」に分けて、チェックリスト形式で紹介します。

お葬式の持ち物|基本チェックリスト

区分持ち物用途・ポイント
必須香典袋弔意を表すための金封。宗派に合わせて選ぶ。
必須袱紗(ふくさ)香典袋を包む。紫・紺・グレーなど地味な色。
必須数珠仏教式では必携。宗派に合ったものを用意。
必須ハンカチ黒や白、無地のもの。涙や汗を拭くため。
必須黒のバッグ小ぶりで光沢のない布製または革製。
必須マスクコロナ禍以降の必需品。無地の黒・白が無難。
必須携帯電話マナーモード・電源OFF厳守。通知音は厳禁。

香典袋と袱紗はセットで用意を

香典袋と袱紗はセットで用意を

香典袋は「弔意」を伝えるための最も重要な持ち物です。

  • 宗派不明なら「御霊前」でOK
  • 袱紗で包むことで「丁寧な印象」に
  • カバンの中で折れないようにまっすぐ保管

【ポイント】
香典袋を直接手で持っていくのは失礼にあたります。必ず袱紗を使い、受付で落ち着いて取り出せるよう準備しておきましょう。

女性に多い持ち物の悩み

  • バッグが小さくて入らない
  • メイク用品をどうするか迷う
  • ストッキングの伝線対策をしたい

これらの悩みを防ぐために、次のような「サブバッグ」を持参するのが便利です。

サブバッグに入れておくと良いもの

  • 予備のストッキング
  • ティッシュ・ウェットティッシュ
  • メイク直し用品(最低限)
  • 小さな折りたたみ傘(黒・紺)
  • 予備のマスク

数珠は仏式葬儀では必携

宗派によって形は異なりますが、どの宗派でも「数珠を持つ=故人を敬う心の表れ」です。

  • 男女共通で1つは持っておくのが安心
  • 他人の数珠を借りるのは避ける
  • 神式・キリスト教式では使用しない

あると便利な気配りアイテム

アイテム使いどころ
小銭(500円〜1,000円)交通費や香典返し郵送時の送料などに備える
ポケットティッシュ混雑時のトイレや涙を拭くときに便利
モバイルバッテリー連絡・案内のやりとり用に
絆創膏靴擦れ対策や体調不良時にも役立つ
常備薬頭痛薬・整腸剤など体調管理に
飲み物(ペットボトル)水分補給用。会場内では控える。

冬場・夏場の持ち物注意点

冬場

  • 黒・グレーのコート(毛皮・革製不可)
  • 手袋は黒の布製が無難
  • 会場内ではコートを脱ぐ

夏場

  • 扇子・ハンカチで汗対策(派手な柄は避ける)
  • ハンディ扇風機は会場内では使用しない
  • 日傘は黒または紺など控えめな色を選ぶ

子連れで参列する場合の持ち物

  • 子ども用の黒・紺系マスク
  • 小さなおもちゃや絵本(音の出ないもの)
  • 飲み物(小さめの水筒やペットボトル)
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 子どもがぐずったら一時退席できるよう席位置を確認

【ポイント】
子どもが静かにできない場合、式場の外で控える判断も大切です。

香典返しや引き出物を受け取ったときのマナー

香典返しや引き出物を受け取ったときのマナー
  • 会場で渡された袋は両手で受け取る
  • 名刺などを同封していた場合はその場で確認しない
  • 自宅で開封し、後日お礼を伝えるとより丁寧

忘れ物チェックリスト(出発前確認)

  • 香典袋
  • 袱紗
  • 数珠
  • 黒バッグ
  • ハンカチ
  • サブバッグ
  • 携帯電話(電源OFF)
  • 予備ストッキング
  • ティッシュ
  • 小銭・財布

すべて揃っていれば、突然の葬儀でも慌てずに対応できます。

まとめ|必要な持ち物で「心の準備」も整える

お葬式では、服装だけでなく持ち物のひとつひとつが「故人と遺族への思いやり」を表します。

  • 最低限:香典袋・袱紗・数珠・ハンカチ・黒バッグ
  • 余裕があれば:サブバッグ・予備アイテム・小銭

事前にチェックリストで準備しておけば、急な訃報にも落ち着いて対応できます。
「備えあれば憂いなし」──心を込めた準備が、何よりの弔意の表れです。

コメントをする

ログインしてコメントする※コメントは承認後に表示されます。

墓じまい代行なら墓じまい供養

墓じまい代行なら墓じまい供養

お墓・墓地・霊園検索サイト

全国のお墓・墓地・霊園検索サイト「ごくようば」

お役立ち情報・コラム

人気記事ランキング