葬祭情報ナビ
葬祭情報ナビ > お役立ち情報・コラム > 葬儀の基礎知識・流れ > 宗派ごとの葬儀の違い(仏式・神式・キリスト教式)

宗派ごとの葬儀の違い(仏式・神式・キリスト教式)

この記事は約 2 分で読めます
[掲載日]2025/10/03 18 -
宗派ごとの葬儀の違い(仏式・神式・キリスト教式)

葬儀は故人を弔い、最後の別れを告げる大切な儀式です。しかし、その形式や流れは宗教・宗派によって大きく異なります。日本では仏教式が主流ですが、神道やキリスト教の葬儀も行われており、それぞれに独自の意味や作法があります。

この記事では、仏式・神式・キリスト教式の葬儀について、その特徴や流れ、参列者が気をつけるべきマナーを詳しく解説します。

日本における葬儀の宗教割合

日本における葬儀の宗教割合
  • 仏教式:約80%
  • 神道式:約10%
  • キリスト教式:約3%
  • 無宗教葬・自由葬:約7%

大半は仏教式ですが、地域や家庭の信仰によって異なります。

仏式の葬儀

特徴

  • 日本で最も多い形式
  • 僧侶による読経と焼香が中心
  • 戒名(法名)が授けられる

一般的な流れ

  1. 通夜
  2. 告別式(読経・焼香・弔辞)
  3. 出棺・火葬
  4. 精進落とし

参列者のマナー

  • 焼香の作法は宗派によって異なる(1回〜3回)
  • 香典袋は「御霊前」または「御香典」
  • 数珠を持参するのが望ましい

神式の葬儀(神葬祭)

特徴

  • 神道に基づく葬儀
  • 仏教と異なり「成仏」ではなく「神として祀る」考え方
  • 読経ではなく祝詞(のりと)が奏上される

一般的な流れ

  1. 通夜祭(仮通夜)
  2. 葬場祭(告別式にあたる)
  3. 火葬祭
  4. 帰家祭・十日祭

参列者のマナー

  • 焼香の代わりに「玉串奉奠」を行う
  • 香典袋は「御玉串料」または「御霊前」
  • 数珠は不要

キリスト教式の葬儀

特徴

  • プロテスタントとカトリックで形式が異なる
  • 聖歌・聖書朗読・祈りが中心
  • 献花による別れ

プロテスタントの流れ

  1. 前夜式(通夜に相当)
  2. 告別式(賛美歌・聖書朗読・説教)
  3. 献花
  4. 出棺・埋葬

カトリックの流れ

  1. 通夜の祈り
  2. 葬儀ミサ(神父によるミサ)
  3. 告別式
  4. 埋葬

参列者のマナー

  • 数珠は不要
  • 香典袋は「御花料」
  • 献花は茎を祭壇側に向けて供える
宗派ごとの違いを比較表で整理

宗派ごとの違いを比較表で整理

宗派中心儀式香典表書き作法
仏教式読経・焼香御香典/御霊前数珠必須・焼香
神道式祝詞奏上・玉串奉奠御玉串料/御霊前玉串奉奠
キリスト教式聖歌・祈り・献花御花料献花

参列時に共通して注意すべきこと

  • 服装は全宗派で黒のフォーマルが基本
  • 遺族への言葉は「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」で問題なし
  • 宗派が分からない場合は「御霊前」と書いた香典袋を用意すれば無難

まとめ|宗派ごとの違いを理解して正しく参列を

葬儀は宗教や宗派によって形式や作法が大きく異なります。

  • 仏式:焼香が中心、数珠を持参
  • 神式:玉串奉奠、数珠は不要
  • キリスト教式:献花、香典は御花料

参列時には宗派の違いを尊重し、失礼のないよう心を込めて臨むことが何より大切です。

コメントをする

ログインしてコメントする※コメントは承認後に表示されます。

墓じまい代行なら墓じまい供養

墓じまい代行なら墓じまい供養

お墓・墓地・霊園検索サイト

全国のお墓・墓地・霊園検索サイト「ごくようば」

お役立ち情報・コラム

人気記事ランキング