葬祭情報ナビ
葬祭情報ナビ > お役立ち情報・コラム > 葬儀の基礎知識・流れ > 通夜と告別式の違いとは?参列マナーと流れを解説

通夜と告別式の違いとは?参列マナーと流れを解説

この記事は約 4 分で読めます
[掲載日]2025/10/02 16 -
通夜と告別式の違いとは?参列マナーと流れを解説

葬儀に参列する際、「通夜と告別式の違いがよく分からない」と感じる方は多いのではないでしょうか。
どちらも葬儀に欠かせない大切な儀式ですが、その目的や意味、参列する人の立ち位置には違いがあります。

「通夜だけ出ればいいのか?」
「告別式に出席できない場合は失礼になるのか?」

そんな疑問に答えるために、本記事では通夜と告別式の違いを整理し、それぞれの流れや参列マナーを詳しく解説します。

通夜と告別式の基本的な違い

通夜と告別式の基本的な違い

通夜とは?目的と意味

通夜とは、故人が亡くなった日の夜に行われる儀式で、故人と最後の夜を共に過ごすという意味があります。
本来は遺族や親族が夜を徹して故人を守る行為でしたが、現代では1〜2時間の儀式として行われるのが一般的です。

【通夜の目的】

  • 故人と過ごす最後の夜
  • 遺族・親族が集まる場
  • 親しい人々が弔問に訪れる場

告別式とは?目的と意味

告別式は、参列者が故人に最後の別れを告げる儀式です。宗教儀礼としての「葬儀式」に続いて行われ、参列者全員が故人とお別れをする意味合いを持ちます。

【告別式の目的】

  • 故人に正式に別れを告げる場
  • 遺族が参列者へ感謝を伝える場
  • 出棺・火葬へとつながる大切な儀式

通夜と告別式の違いを一覧で比較

項目通夜告別式
開催時間夕方〜夜午前〜昼過ぎ
主な参列者親族・親しい友人・近隣の方親族・知人・会社関係者など幅広い
目的故人と最後の夜を共に過ごす故人に正式なお別れをする
流れ読経 → 焼香 → 通夜振る舞い読経 → 弔辞・弔電 → 焼香 → 出棺
雰囲気比較的穏やか・私的公的で厳粛
香典通夜で渡すのが一般的通夜欠席の場合は告別式で渡す

通夜の流れと参列マナー

通夜の流れと参列マナー

通夜の一般的な流れ

  1. 受付(香典を渡す)
  2. 焼香(宗派によって作法が異なる)
  3. 読経・法要
  4. 遺族による挨拶
  5. 通夜振る舞い(食事)

※近年は「半通夜(短時間で切り上げる形式)」が主流です。

服装マナー(男性・女性・子ども)

  • 男性:ブラックスーツ、白シャツ、黒ネクタイ、黒靴
  • 女性:黒ワンピースまたはアンサンブル、黒パンプス、光沢のないバッグ
  • 子ども:中高生は制服、小学生以下は黒や紺のフォーマルな服

【注意】
通夜の場合は「準喪服(略式の喪服)」でも失礼になりません。

通夜での挨拶・お悔やみの言葉例

  • 「このたびはご愁傷さまでございます」
  • 「突然のことでお力落としのことと存じます」
    ※「重ね重ね」「再び」など不幸を連想させる言葉は避ける

香典の渡し方と金額相場

  • 香典は受付で袱紗から出して両手で渡す
  • 金額は故人との関係性によって変わる(親族1〜5万円、友人・同僚5千〜1万円)

告別式の流れと参列マナー

告別式の一般的な流れ

  1. 開式の辞
  2. 僧侶の読経
  3. 弔辞・弔電の紹介
  4. 焼香
  5. 喪主の挨拶
  6. 出棺

【ポイント】
告別式では「公的な別れ」の意味が強いため、参列者はできる限り整然とした態度で臨むことが求められます。

服装マナーと持ち物

告別式では正式な喪服(正喪服)が望ましいとされます。

  • 男性:モーニングまたはブラックスーツ
  • 女性:黒のフォーマルドレス、黒ストッキング
  • 持ち物:数珠、ハンカチ、香典

告別式での挨拶の仕方

  • 焼香後に遺族へ一礼し、軽く言葉をかける
    例:「ご愁傷さまです」「お力落としのことと存じます」

弔電・供花を送る場合のマナー

  • 弔電は告別式前日までに届くように手配する
  • 供花は「○○一同」など連名にすることも可能

通夜と告別式、どちらに参列すべき?

通夜と告別式、どちらに参列すべき?

地域や慣習による違い

  • 都市部:通夜に参列するのが一般的
  • 地方:告別式に参列することが多い

仕事や距離の都合で選ぶ場合

  • 平日昼に時間を取れない → 通夜に参列
  • 遺族に正式に挨拶したい → 告別式に参列

両方参列できない場合の対応

  • どちらかに参列できればマナー違反ではない
  • 参列できない場合は弔電や香典を郵送して気持ちを伝える

通夜・告別式共通の注意点

香典の準備と包み方

  • 香典袋は宗派に応じて選ぶ(仏式=蓮の絵入り、神式=白無地)
  • 新札は避け、折り目のあるお札を使うのが基本

焼香・献花の基本作法

  • 焼香は宗派によって回数が異なる
  • 献花は花を両手で受け取り、茎を祭壇側に向けて供える

遅刻・途中参列する場合のマナー

  • 通夜:途中参列は可能、焼香のみでも失礼にならない
  • 告別式:開始時間に遅れるのは避けるべき

まとめ|通夜と告別式の違いを理解して正しい参列を

まとめ|通夜と告別式の違いを理解して正しい参列を

通夜と告別式は、いずれも故人を偲ぶ大切な儀式ですが、その意味や雰囲気は異なります。

  • 通夜は「故人と最後の夜を過ごす」場
  • 告別式は「公的に故人と別れを告げる」場

参列マナーを理解しておけば、突然の訃報でも落ち着いて行動できます。
大切なのは、故人を想う気持ちと、遺族への心遣いです。形式にとらわれすぎず、誠意を持って参列することが何よりの礼儀となるでしょう。

コメントをする

ログインしてコメントする※コメントは承認後に表示されます。

墓じまい代行なら墓じまい供養

墓じまい代行なら墓じまい供養

お墓・墓地・霊園検索サイト

全国のお墓・墓地・霊園検索サイト「ごくようば」

お役立ち情報・コラム

人気記事ランキング